世界に一つだけの泡盛―NOT A HOTELとの特別なご縁―

いつも池原酒造を応援してくださっている皆様、こんにちは。代表の池原です。
このたび、私たちにとって特別なプロジェクトが形になりましたので、ご報告させていただきます。

石垣島に拠点を構える「NOT A HOTEL ISHIGAKI」との共創により、オリジナルの泡盛が完成しました。

造り手としての対話

今回のプロジェクトでは、NOT A HOTELのCOOであり国際ソムリエでもある野村大智さんが実際に蔵へ足を運び、麹菌の選定から麹づくりまで、工程の一つひとつに関わってくださいました。

酒造りは本来、経験と勘が物を言う世界です。しかし野村さんは、持ち前の感性と専門知識で、私たちとの対話を重ねながら、この土地ならではの泡盛を追求してくださいました。

異なる専門性を持つ者同士が、一つのものづくりに真摯に向き合う。その過程そのものが、今回のコラボレーションの本質だったと感じています。

74年守り続けてきた製法

池原酒造の核となるのは、銅鍋による直火蒸留という伝統製法です。

沖縄県内46の泡盛蔵の中で、銅製の直火地釜蒸留方式を採用しているのは当蔵のみ。銅の特性により、蒸留直後から刺激臭が少なく、フレッシュな味わいを楽しめるのが特徴です。

また今回は、1ロット300kgという小ロット製造の個性を活かすため、あえてブレンドを行いませんでした。通常は複数ロットをブレンドして味を安定させますが、このロットだけが持つ唯一無二の個性を表現したかった。

結果として生まれたのは、原酒ならではの力強さと、手作業ゆえの繊細さを併せ持つ、二度と同じものが生まれない泡盛です。

石垣島の風景を映すデザイン

ボトルのラベルデザインも、NOT A HOTELが手がけてくださいました。

モチーフは、NOT A HOTEL ISHIGAKIを上空から見た姿。円形の建築と庭のシルエットが、抽象的でありながら石垣島の自然との調和を象徴するデザインになっています。

手に取った瞬間、石垣島の風景が想起される。そんな一本に仕上がりました。

体験としての泡盛づくり

このコラボレーションから、もう一つ新しい取り組みが生まれました。

NOT A HOTEL ISHIGAKIのオーナー様向けに提供する「オリジナル泡盛づくりプログラム」です。菌・酵母の選定から仕込み、ボトル・ラベルデザインまで、職人とともに体験いただける内容になっています。

泡盛は単なる飲み物ではなく、人と人、文化と時間を繋ぐ媒体だと私は考えています。造る過程を共有することで、この土地の文化や泡盛の奥深さを、より立体的に感じていただけるはずです。

伝統を守り、挑戦を続ける

今回、NOT A HOTELとの協働を通じて、得られたことがあります。

伝統を守ることと、新しい挑戦をすること。この二つは決して対立するものではなく、むしろ互いを高め合う関係にあるということです。

これからも様々な分野の方々との出会いや共創を通じて、泡盛の可能性を広げていきたい。そして、もっと多くの方に泡盛という文化に触れていただきたいと思っています。

池原酒造は、石垣島の文化と泡盛の魅力を国内外に発信してまいります。これからも応援よろしくお願いします。

池原酒造 代表 池原 優


【商品について】

  • 販売場所:NOT A HOTEL ISHIGAKI「EARTH」
  • 今後、NOT A HOTELのオーナー向けイベントでも提供予定

【体験プログラムについて】 「オリジナル泡盛づくりプログラム」の詳細は、池原酒造へお問い合わせください。

【プレスリリース】 詳細はこちらもご覧ください:

PR TIMES – 石垣島の蔵元「池原酒造」がNOT A HOTELとコラボレーションし、オリジナル泡盛が誕生